なんでそこ!?犬が不思議な場所で寝たがる驚きの心理
愛犬が快適なベッドを用意してあげたのに、なぜかお風呂場の冷たいタイル、狭いクローゼットの中、ソファの下の隙間など、「なんでそんなところで?」と思うような場所で寝ていることはありませんか?犬の寝場所選びには、実は深い心理的な理由があるんです。
犬が変わった場所で寝る5つの主な理由

1. 温度調節本能による場所選び
犬は人間よりも暑がりな動物です。特に夏場は、冷たいフローリングやタイル、玄関などの涼しい場所を本能的に選びます。
具体的な場所
- お風呂場のタイル
- 玄関の石床
- キッチンの床
- エアコンの風が当たる場所
逆に冬場は暖かい場所を求めて、こたつの下、暖房器具の近く、日当たりの良い窓際などを選ぶ傾向があります。これは犬の体温調節能力に関係しており、快適な体温を保つための自然な行動なんです。
2. 安全性を求める心理
犬は野生時代の本能から、安全で守られた場所を寝床として選ぶ習性があります。
安全と感じる場所の特徴
- 壁に囲まれた狭い空間
- 家具の下や隙間
- クローゼットの中
- ベッドの下
これらの場所は安心感を与えてくれるため、犬にとって理想的な休息場所となります。特に臆病な性格の犬や、新しい環境に慣れていない犬によく見られる行動です。
3. 飼い主との距離感を調整したい気持ち
犬は社会性の高い動物ですが、時には一人になりたい気持ちもあります。
距離を取りたい時の行動
- 普段と違う部屋で寝る
- 家族から離れた場所を選ぶ
- 静かで人通りの少ない場所を好む
一方で、飼い主の近くにいたい時は、寝室のドア付近、リビングの隅、飼い主の洋服の上などを選ぶことがあります。これは犬なりの距離感の調整方法なんです。
4. においによる場所選び
犬は嗅覚が非常に発達しているため、においで寝場所を決めることがよくあります。
においで選ぶ寝場所
- 飼い主の洋服の上
- 洗濯物の山
- 使用済みのタオル
- 家族がよく座るソファの特定の場所
飼い主や家族のにおいがする場所は、犬にとって安心できる特別な場所です。逆に、新しい洗剤や芳香剤のにおいがする場所は避ける傾向があります。
5. 縄張り意識と見張り本能
犬には縄張りを守る本能があり、家全体を見渡せる場所や、侵入者をいち早く察知できる場所を好むことがあります。
見張りに適した寝場所
- 玄関近くの廊下
- 階段の踊り場
- リビングの中央
- 窓際の明るい場所
これらの場所で寝ることで、家族を守りつつ、周囲の変化にもすぐに対応できる準備をしているのです。
犬種や年齢による寝場所の違い

犬種による特徴
大型犬の場合
- 広いスペースよりも意外と狭い場所を好む
- 冷たい床を選ぶことが多い
- 家族を見守れる位置を選ぶ傾向
小型犬の場合
- 暖かい場所を好む
- 隠れられる狭いスペースを選ぶ
- 飼い主の近くを選ぶことが多い
年齢による変化
子犬の時期
- 母犬や兄弟犬の代わりに、ぬいぐるみや毛布と一緒に寝る
- 暖かい場所を強く求める
- 飼い主の近くで安心したがる
成犬の時期
- 独立心が芽生え、一人の時間を大切にする
- 季節に応じて寝場所を変える
- 縄張り意識が強くなる
老犬の時期
- 関節への負担を避けるため、柔らかい場所を選ぶ
- 温度変化に敏感になる
- 慣れ親しんだ場所を好む
気をつけたい不適切な寝場所

愛犬が選ぶ寝場所が必ずしも安全とは限りません。以下のような場所で寝ている場合は注意が必要です。
危険な寝場所の例
健康に悪影響を与える可能性のある場所
- 湿度の高すぎる場所(カビの原因)
- 極端に寒い場所(体調不良の原因)
- 通風の悪い場所(熱中症のリスク)
- 化学物質のにおいが強い場所
ケガのリスクがある場所
- 高い場所(落下の危険)
- 不安定な場所
- 尖った物がある場所
- 人の通行の邪魔になる場所
適切な寝床環境を整えるコツ

理想的な寝床の条件
- 温度管理
- 夏は涼しく、冬は暖かい環境
- 季節に応じて寝床の位置を調整
- 適切な寝具の選択
- 安全性
- 清潔で衛生的な環境
- 適度な静けさ
- 安心できる囲まれた空間
- 快適性
- 犬のサイズに合った寝床
- 好みの材質や硬さ
- 家族の気配を感じられる位置
寝床作りの実践的なアドバイス
複数の選択肢を用意する 犬の気分や体調に応じて選べるよう、家の中に2〜3箇所の寝床を用意してあげましょう。
季節に応じた調整 夏用の冷感マット、冬用の暖かいブランケットなど、季節ごとに寝具を変えてあげることが大切です。
犬の様子を観察 愛犬がどのような場所を好むのか、日頃から観察して、そのパターンを理解してあげましょう。
寝場所から分かる犬の気持ち

普段と違う場所で寝る時の心理
- ストレスを感じている
- 体調に変化がある
- 環境の変化に戸惑っている
- 新しいにおいや音に警戒している
このような変化に気づいたら、愛犬の体調や環境をチェックして、必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。
まとめ:犬の寝場所選びを理解して絆を深めよう
犬が不思議な場所で寝たがるのは、決してわがままや問題行動ではありません。温度調節、安全性、においなど、犬なりの理由があっての行動です。
愛犬の寝場所選びのパターンを理解することで、犬の気持ちに寄り添い、より良い環境を提供することができます。また、寝場所の変化に気づくことで、愛犬の体調や精神状態の変化を早期に発見することもできると思います。