皮膚病になりやすい犬の特徴とは?予防と対策のポイント

愛犬の健康を考える飼い主さんにとって、皮膚病は気になる問題の一つですよね。実は犬の病気の中でも皮膚トラブルは非常に多く、動物病院を訪れる理由のトップクラスなんです。今回は「どんな犬が皮膚病になりやすいのか」その特徴と予防法について詳しくご紹介します。
1. 犬の皮膚病が増えている理由

最近、ペットの皮膚病が増えていると感じていませんか?これには様々な要因が考えられます。室内飼いの増加による運動不足やストレス、人工的な環境での生活、さらに食事の変化なども大きく影響しています。
また、純血種の繁殖による遺伝的要因も見逃せません。人間が理想とする特徴を持った犬を作り出す過程で、皮膚の健康に関わる遺伝子にも影響が出ている場合があるのです。
さらに、近年の気候変化も関係しています。湿度の高い環境はカビや細菌の繁殖を促し、愛犬の皮膚トラブルのリスクを高めています。
2. 皮膚病になりやすい犬種

犬種によって皮膚の構造や皮脂の分泌量が異なるため、特定の犬種は皮膚トラブルに弱い傾向があります。代表的な例を見てみましょう。
シワのある犬種
- シャーペイ:深いシワが特徴的ですが、そのシワの間に湿気や細菌が溜まりやすく、皮膚炎を起こしやすいです。
- ブルドッグ:顔のシワの間が蒸れやすく、皮膚炎や酵母菌感染のリスクが高まります。
- パグ:顔のシワだけでなく、尾の巻き具合によって皮膚トラブルが生じることも。
長い耳の犬種
- コッカースパニエル:耳が長く垂れているため、耳の中が蒸れやすく外耳炎になりやすい傾向があります。
- バセットハウンド:長い耳だけでなく、体質的にも皮脂の分泌が多い傾向にあります。
アレルギー体質の犬種
- ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア:「ウェスティ」と呼ばれるこの犬種は、アトピー性皮膚炎の発症率が高いことで知られています。
- ゴールデンレトリバー:アレルギー性皮膚炎になりやすく、特に足舐め性皮膚炎が多いです。
- ラブラドールレトリバー:皮膚アレルギーだけでなく、食物アレルギーも発症しやすい傾向があります。
- 柴犬・シーズー:アトピー性皮膚炎になりやすい傾向があります。
被毛が特殊な犬種
- プードル:巻き毛が特徴ですが、毛が絡まりやすく皮膚に負担をかけることがあります。
- 中国語冠毛犬(チャイニーズ・クレステッド):体の一部が無毛のため、直接皮膚が外部刺激にさらされやすいです。
3. 皮膚病のリスクを高める身体的特徴

犬種だけでなく、以下のような身体的特徴を持つ犬は皮膚トラブルのリスクが高まる傾向があります。
皮脂分泌の多さ
皮脂の分泌が多い犬は、脂漏症や脂漏性皮膚炎になりやすいです。過剰な皮脂が細菌の繁殖を促進してしまうからです。コッカースパニエルやバセットハウンドなどがこのタイプに該当します。
免疫力の問題
生まれつき免疫機能が弱い犬や、高齢になって免疫力が低下している犬は、様々な皮膚感染症にかかりやすくなります。
皮膚のバリア機能の弱さ
皮膚のバリア機能が弱い犬は外部からの刺激に敏感で、アレルゲンが体内に侵入しやすくなります。アトピー体質の犬に多く見られる特徴です。
被毛の色素
白い被毛の犬は、紫外線の影響を受けやすく日光皮膚炎のリスクが高まります。アルビノ(先天性色素欠乏症)の犬も同様です。
4. 生活環境と皮膚病の関係

愛犬の生活環境も皮膚の健康に大きく影響します。リスクとなる環境要因を見てみましょう。
室内環境
- 乾燥しすぎた環境:エアコンによる乾燥は皮膚の水分を奪い、かゆみや炎症の原因になります。
- 高湿度の環境:逆に湿度が高すぎると、細菌や真菌(カビ)が繁殖しやすくなります。特に梅雨時期や夏場は注意が必要です。
- ハウスダスト:家の中のダニやホコリも犬のアレルギー原因になることがあります。
散歩環境
- 花粉の多い場所:人間と同様、犬も花粉アレルギーを発症することがあります。
- 芝生や雑草の中:植物の花粉だけでなく、野外の草むらにいるダニなども皮膚トラブルの原因になります。
- 化学物質:道路の融雪剤や除草剤が犬の肉球に付着すると、接触性皮膚炎を引き起こすことも。
シャンプーの頻度
過度なシャンプーは自然な皮脂を洗い流してしまい、皮膚を乾燥させる原因に。一方で、あまりにも長くシャンプーしないでいると、皮膚と被毛に汚れが蓄積して炎症を起こすこともあります。愛犬に合った適切なシャンプー頻度を見つけることが大切です。
5. 食事アレルギーと皮膚トラブル

食事と皮膚の健康は密接に関係しています。特に注目すべきポイントは
食物アレルギー
犬の食物アレルギーの症状は、実は皮膚に現れることが最も多いんです。かゆみや発疹、耳の炎症などの症状が見られたら、食物アレルギーを疑ってみる価値があります。
よくあるアレルゲンは
- 牛肉
- 鶏肉
- 乳製品
- 小麦
- とうもろこし
- 大豆
栄養バランスの乱れ
必須脂肪酸(特にオメガ3とオメガ6)が不足すると、皮膚の健康維持が難しくなります。また、亜鉛やビタミンAなどのミネラルやビタミンの不足も皮膚トラブルを引き起こすことがあります。
添加物の影響
人工着色料や保存料などの食品添加物が、敏感な犬の皮膚トラブルを悪化させることもあります。できるだけ添加物の少ないフードを選ぶことをおすすめします。
6. 皮膚病の主な症状と見分け方
愛犬の皮膚に異変を感じたら、以下のような症状に注目してみてください。
外見上の症状
- 発赤(皮膚の赤み):炎症の最も一般的なサインです
- 脱毛:円形や不規則な形で毛が抜ける
- フケや皮膚の乾燥
- 皮膚の肥厚化・象皮化:慢性的な炎症で皮膚が厚くなる
- にきびのような吹き出物
- かさぶた
行動の変化
- かゆみ(掻痒感):頻繁に同じ場所を舐める、噛む、引っかく
- 体を床や家具にこすりつける
- 落ち着きがなくなる
- 睡眠障害:かゆみで夜眠れない様子がある
においの変化
皮膚感染症が進行すると、独特の不快なにおいがすることがあります。特に酵母菌感染は「コーンチップス」や「トルティーヤ」のような甘いにおいがすると言われています。
7. 皮膚病を予防するためのケア方法

愛犬の皮膚を健康に保つためのケア方法をご紹介します。
定期的なグルーミング
- 適切なブラッシング:被毛の種類に合ったブラシを使い、週に2〜3回はブラッシングをしましょう。これにより、抜け毛を取り除き、皮膚の血行を促進します。
- 適度なシャンプー:犬種や生活環境によって頻度は異なりますが、一般的には月に1〜2回程度が目安です。必ず犬用シャンプーを使用してください。
食事管理
- バランスの取れた栄養:良質なタンパク質と必須脂肪酸を含む食事を与えましょう。
- 食物アレルギーの特定:アレルギーが疑われる場合は、獣医師と相談して除去食試験を行うことも検討してください。
- 水分補給:常に新鮮な水を用意し、十分な水分摂取を促しましょう。
環境管理
- 清潔な寝床:愛犬のベッドやブランケットは定期的に洗濯しましょう。
- 湿度管理:特に湿度の高い時期は、エアコンや除湿機を活用して室内環境を整えましょう。
- アレルゲンの除去:定期的な掃除でハウスダストを減らし、花粉の多い時期は散歩後に体を拭くなどの対策を。
ノミ・ダニ対策
ノミやダニの寄生は皮膚トラブルの大きな原因です。年間を通じた予防薬の使用を検討しましょう。特に温かい季節は要注意です。
8. いつ獣医師に相談すべき?サイン見極め
以下のような症状が見られたら、早めに獣医師に相談しましょう
- 2〜3日以上続くかゆみや舐め行動
- 広範囲の脱毛
- 皮膚の赤みや腫れ
- 膿や血が出ている
- 強いにおいがする
- 食欲不振や元気の減退など、全身症状を伴う
軽度の皮膚トラブルでも、放置すると悪化することがあります。「様子を見よう」と思っても一週間以上改善が見られない場合は、専門家に相談することをおすすめします。
9. まとめ
犬の皮膚病は、犬種や身体的特徴、生活環境、食事などさまざまな要因が複雑に関わり合っています。特に皮膚病になりやすい特徴を持つ愛犬がいる場合は、日頃からの予防ケアがとても大切です。
定期的なグルーミングや適切な食事管理、清潔な環境づくりなど、できることから始めてみましょう。そして、少しでも気になる症状があれば、早めに獣医師に相談することが、愛犬の健康を守る最良の方法です。

